MENU
いとママ
家計管理×投資×副業
子供が生まれるまで貯金0円だった
元浪費家が家計管理やお得を駆使して
資産1600万円に✨
今ではNISAやほったらかし投資
さらには副業に挑戦することで
家族のやりたいを叶えるママに!

100万円までのロードマップ

大きな買い物はしてないのになぜかいつも赤字…

そろそろ本気で貯金したい!

貯金したいと思ってるのになぜか毎月残金は0円…。
って相談をよく受けるよ・・!

いとママもかつてはそんな日々を繰り返してたんだけど
今では6年で資産1600万貯めることに成功!!

そんな私が100万円貯めるまでにやったことを初公開しちゃうよ!

4つのステップにまとめたから順番にチェックしてみてね〜

この記事でわかること

・貯金0円から100万円貯めるまでにやるべきこと

目次

1.家計の見える化をする

家計簿をつけよう

家計管理をするぞ〜ってなった時にどうしても避けて通れないのが「家計簿」
収入と支出がどうなってるのか?を記録するものだよね。

お金が貯まらない人の特徴として
何に使ったのかわからないのにいつもお金がない…
ってパターンがとっても多い!

ちょこちょこ買いのチリツモって侮れないのよね…

だからまずは何にいくら使ったのか?を把握しよう!

家計簿か〜〜、私苦手なんだよね〜〜

家計簿が苦手、続かない…って人多いよね…💦

私も昔レシートを貯めても書き写すのが面倒で続かなかったり、
一円単位で管理しようとして、端数が合わなくて嫌になったり…

私はどうしても手書きが合わなくて続かなかった…

でもね、家計簿をつける目的は
自分が何にいくら使っているのかを把握すること!!

初めから綺麗に細かく、一円単位で管理できなくても大丈夫!
とにかく使った「金額」と「大まかな項目」を記録していくことから始めよう。

家計簿の種類
  • ノートや手帳に手書き
  • iPad家計簿
  • エクセルやスプレッドシート家計簿
  • アプリで管理

ちなみにいとママの家計簿は「スプレッドシート」
元々お仕事でエクセルをたくさん使うので、自分仕様に作った完全オリジナルなものを使ってるよ!

2.支出の無駄をなくす

支出の把握ができたら、次は無駄を探していこう。


あれ?これにこんなに使ってるだ…とか、これ要らなかったかな…
とか無駄な部分が見えてくるから、それを一つずつ見直していこう。

見直す項目は大まかに「固定費」「変動費」に分かれるよ!

順番に見てみるね👇

①固定費を見直す

まず初めに見直してほしいのが固定費。

なぜなら一度見直せば毎月その分削減ができて効果が大きいから!

固定費:居住費、水道光熱費、通信費、保険料、サブスクなど

さらに固定費は削減できる額が大きくなりやすいのもポイント!
月1万円減らすことができたら、それだけで年間12万円も浮くことになるからね!

いとママは保険の見直しだけで年間約100万円削減できたよ♪

特に削減の効果が大きい、通信費・保険料から見直しをしてみよう〜

②変動費の見直し

変動費、と一括りに言っても項目がいろいろあるから大変だよね。

ここで役に立つのが「家計簿」!!

使った金額と項目を見返してみると何にたくさん使ってるのか?
自分の消費のクセが見えてくるはず・・

自分へのご褒美〜♪って洋服買いすぎてたかも…

数百円しか使ってないと思ってたコンビニでの総額こんなにいってたの?

無駄遣いが見えてきたら、まずそこは節約ができないか考えてみてね。
使いすぎなのかどうなのか判断できない…って人はこれを参考にしてみて👇

家計の黄金比率と言われていて、自分の収入における各項目の理想の割合が書かれてるよ‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪

そしていとママがやりくり費を下げるためにしている工夫はこちら!

・ふるさと納税を活用する
・ポイントを貯めてウエル活をする
・楽天スーパーセールを利用してある程度まとめ買いをする
・極力スーパーへは行かない

3.生活防衛費を貯める

「生活防衛費」って何か知ってる?

生活防衛費とは:いざという時のための生活費に充てる資金。毎月の生活費の3〜6ヶ月分が目安。

何ヶ月分貯めておくかは、家族構成やお仕事(サラリーマンか自営かなど)によってそれぞれ。

あと性格にもよるかな?笑

いとママはもともと心配性だったので1年分くらい貯めてたよ笑

でもある程度(半年分ほど)貯まったら、
あとは投資に回した方が将来の資産は増えやすくなるよ!

ちなみにこういったいっとき使う予定のない現金に関しては
少しでも利率のいい銀行に預けておくほうがよりベター!!

いとママは「あおぞら銀行Bank支店」に貯めてるよ〜

4.お金の勉強をする

これは1〜3の項目と並行してやって欲しいことだけど…。
お金の勉強って結局何やればいいの?って質問も多いから、
いとママがこれまでにやってきたこと、今もやってることをまとめたよ〜

①SNSで学ぶ

え??SNSで学ぶってどういうこと??

みんなはInstagramやYouTubeを見たりするかな?

面白いコンテンツや可愛い動画とか…
エンタメとしてみている人はいると思うけど、
実はSNSにもたくさんためになる内容を発信してくれてる人もいるんだよね!

実はいとママもInstagramでお金の知識を発信してるんだよ🤭

一般的な知識だけではなく、
個人の体験談がベースになっていたり、DMやコメントで直接発信者とやり取りできたりするから
1番身近に感じつつ学ぶことができて結構おすすめ♪

はじめの一歩としておすすめのYouTubeはこちら👇

②本を読む

動画で学びつつ、細かい部分をじっくり知りたい!
ってなったらやっぱり知識になるのは「本」なんだよね。

本を読むの苦手なんだよな〜・・・

そういう声が聞こえてきそうだけど・・・

ポイントは一気に全部を読もうとする必要はないってこと!
今知りたいところ、気になるところだけを繰り返して読むようにしたら
自然とその部分については身についていく。

そうやって少しずつ学んでいければよし👌

興味ない部分ってどうせ読んでも頭に入って来ないしね(笑)

あとはど〜〜しても本を読む時間が取れない〜〜!!

って人におすすめなのかAmazonオーディブル!!

Amazonオーディブルって?

約12万冊以上の作品が月額1,500円(税込)で聴き放題のサービス!
プロのナレーターや俳優、声優による朗読や、著名人のトーク、ニュースなどが
家事をしながら、移動中などに聴けるので隙間時間での勉強に役立つよ。

③お金のプロに教えてもらう

いざ勉強を始めても、分からないことが出てきたり
自分のことに落とし込めなかったりするとそこで手が止まってしまうんだよね…

これって私の場合どうしたらいいんだろう?

誰かに直接教えて欲しい〜〜…

自分で解決策を見つけるのって難しいよね・・

そんな時におすすめなのがやっぱり「プロに相談」すること!

習い事やダイエットなど…
何か始めようとする時って「先生」に教えてもらったりするよね!

それと一緒で専門の知識を持ってる人に直接聞いたらあっという間に解決!
なんてことも!

でもどこに行けばお金のプロに教えてもらえるの?

そんな時にお勧めしたいのがABCashの無料体験!

お金のプロが、家計管理やNISAなどの資産形成まで
基礎からわかりやすくトレーニングしてくれる体験が無料でできる!

さいごに…

今回は貯金0円から最初の100万円を貯めるまでのロードマップを紹介したよ!

実は、この最初の100万円までの道のりがいっちばん大変!!

なぜならベースを作ったりと初めが1番やることが多いから・・😅

でもその先は一度ペースを掴めばどんどん資産は増えていく!
だから諦めないで、一緒に頑張ろ〜!!

ちょっとでも分からないことが出てきたらいつでも聞いてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次